不動産売却の確定申告と税理士費用の実態

不動産売却の確定申告と税理士費用の実態

不動産を売却すると、その利益によっては確定申告が必要になります。しかし、手続きが複雑なため税理士への依頼を検討される方も多いでしょう。

本記事では、不動産売却に伴う確定申告の基本から、税理士に依頼した場合の費用相場、依頼時の注意点まで詳しく解説します。これから不動産を売却する方が、スムーズかつ納得のいく申告を行えるよう、実践的な情報をお届けします。

関連記事:不動産を売却する際の税金ってどれくらいかかるの?

目次

不動産売却後に確定申告は必要?

不動産売却後に確定申告は必要?

不動産を売却した後には、譲渡所得が発生する可能性があり、その場合は確定申告が必要になります。以下のようなケースでは、原則として申告が求められます。

売却益(譲渡所得)がある場合

マイホームを売却して、特例を使って非課税にしたい場合

譲渡損失の繰越控除を利用したい場合

不動産売却の申告は、給与所得などの一般的な申告と比べて複雑で、計算や添付書類も多岐にわたります。

譲渡所得とは何かを正しく理解しよう

譲渡所得とは何かを正しく理解しよう

確定申告の前に、「譲渡所得」という言葉の意味を理解しておく必要があります。

譲渡所得とは、
売却金額 ?(取得費+譲渡費用)=譲渡所得
という計算式で算出される利益のことです。

取得費は、購入時の価格や登記費用など、物件を手に入れるためにかかった金額。譲渡費用は、仲介手数料や印紙代など売却時にかかった費用を指します。

この譲渡所得に対して所得税と住民税が課されます。

不動産売却でよくある3つのケース

  1. 利益が出た場合
    → 申告必須。税額が発生するため、期限までに正確な申告を行う必要があります。

  2. 利益が出たが、3,000万円特別控除を使える場合
    → マイホームの売却なら、条件を満たせば税額がゼロになることもありますが、申告は必要です。

  3. 損失が出た場合
    → 確定申告をすることで、他の所得と損益通算できる場合があります。繰越控除も検討の価値があります。

確定申告の手続きは複雑で専門性が高い

確定申告の手続きは複雑で専門性が高い

不動産売却に関する申告では、次のような書類を収集・作成する必要があります。

売買契約書(購入・売却両方)

登記事項証明書

仲介手数料の領収書

固定資産税清算書

減価償却の明細(該当物件のみ)

これらの情報を基に、譲渡所得の計算や申告書の作成を行うことになりますが、一つでも誤りがあると過少申告加算税や延滞税の対象になりかねません。

そのため、正確性を重視したい方は税理士への依頼を検討することが多くなっています。

税理士に依頼するメリットとは?

税理士に依頼するメリットとは?

確定申告を税理士に依頼する主なメリットは以下の通りです。

複雑な計算や申告書作成を任せられる

税制の特例や控除を最大限に活用できる

書類の不備やミスを防げる

時間と精神的な負担を軽減できる

特に不動産の売却が初めての方や、書類管理が苦手な方にとっては、プロに任せることで安心感が得られます。

税理士費用の相場はどのくらい?

気になる税理士費用ですが、実際には次のような価格帯が一般的です。

内容費用相場(税込)
不動産1件あたりの申告報酬約5万~10万円
特例(3,000万円控除等)の対応プラス2万~5万円程度
複数不動産の売却申告1件追加ごとに+3万~5万円
損失の繰越控除の申告プラス1万~3万円程度

実際の金額は、売却額の規模や内容、書類の量などに応じて変動します。無料見積りをしてくれる事務所も多いため、事前確認は必須です。

費用を抑えるための3つの工夫

必要書類を自分で揃える
 → 書類の準備を自分で行えば、事務手数料が減ることがあります。

売却前に税理士に相談する
 → 特例や控除の適用条件を満たすために、売却前にアドバイスをもらっておくと、不要な税負担を回避できます。

相見積もりを取る
 → 複数の税理士に相談することで、料金の比較と対応力の確認が可能です。

税理士に依頼するタイミングはいつがいい?

税理士に依頼するタイミングはいつがいい?

理想的なのは、売却が決まった段階または売却契約を結ぶ前です。

特例適用の可否を事前に判断できる

必要書類の収集を前もって準備できる

年度末に慌てず余裕を持って対応できる

忙しい1~3月は税理士側も繁忙期のため、早めの依頼でスムーズに対応してもらえる可能性が高くなります。

税理士に依頼しないとどうなる?

もちろん、自力で申告することも可能です。しかし以下のようなリスクがあります。

控除や特例の見落とし

計算ミスによる税額過大・過少

添付書類の不備による申告却下

誤申告によるペナルティ(加算税・延滞税)

結果的に税額が多くなったり、後から修正申告を行う手間がかかるケースもあります。

よくある質問Q&A(FAQ)

よくある質問Q&A(FAQ)

Q. 売却金額がマイホーム3,000万円以下でも申告は必要?
A. はい、特例の適用には申告が必要です。非課税になる場合でも、確定申告を通じて適用を申請する必要があります。

Q. 税理士に頼んだらどこまでやってくれる?
A. 譲渡所得の計算から申告書の作成・提出、税務署対応まで対応してくれる場合がほとんどです。

Q. 青色申告や事業所得と併用して依頼できる?
A. 可能です。別料金になる場合もあるため、事前に確認しましょう。

Q. オンラインで依頼することも可能?
A. 最近はクラウド対応の税理士も増えており、資料の郵送やメール添付で全国対応が可能な事務所も多いです。

まとめ:確実な申告には専門家の力を

不動産売却における確定申告は、税務知識や制度理解が求められる専門的な作業です。
間違いを防ぎ、特例を正しく活用するためにも、税理士に依頼する価値は十分にあります。

税理士費用は決して安くはありませんが、それ以上に安心・正確・効率的な申告を実現できます。
余計な支出を抑えつつ、最適な形で申告を終えるために、まずは信頼できる税理士事務所に早めに相談してみてはいかがでしょうか。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次